忍者ブログ

七"薬"零黎 -The owner's blog & "Temporal Lobe"-

趣味を中心に最近のニュースや、短期記憶を司る「側頭葉(Temporal Lobe)」の名の通り、 過去の記憶・愚痴等も取り上げています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガラケーよ、さらば

本日、眠っていたガラケー(ガラパゴスケータイ、フィーチャーフォン)をリサイクルに出し、私の元からガラケーが去りました。

ちなみに眠っていたガラケーとはこれ。

S004(ソニーエリクソン製)です。
IS11S(Xperia acro)にする前に持っていた最後のガラケーで、縦・横どちらでも開くタイプでした。
電車移動中にワンセグを見ながら・・・と思って購入したものですが、横開きにすると如何せんアンテナ感度が悪いため、結局縦開きの方が良く見えました。

2011年にIS11Sに交代してからは全くもって出番がなく、今日までずっと自宅に眠りっぱなし。
もう使わないと判断したのでリサイクルに出すことを決めた次第です。

大学の頃からガラケーを持ち始めて早11年。私から「ガラケー」そのものが無くなり、スマートフォンに統一したことは大きな時代の流れを実感しましたね。

あと、先日交換を済ませたXperia VLも私の元からお別れ。
保証が切れているのでどうせだったらroot権限を取って色々カスタマイズしようと思ったのですが、そんな勇気はさらさらないのでこちらもリサイクル。1年弱の短い一生でした。


初代スマホのIS11Sは電池が2つあるので当分の間は利用していきます(笑)

拍手

PR

2014年を振り返る(7月~9月)

続いて7月から9月まで。
今年は2月のソチオリンピックや夏のワールドカップブラジル大会など、スポーツが目白押しでしたね。

更には筋萎縮性側索硬化症(ALS)の研究支援のための「アイスバケツチャレンジ」。丁度この期間中行われました。

それでは本題に。

拍手

2014年を振り返る(1月~3月)

今年も残すところあと1週間と4日となりました。
今年の干支は「午年」。私としては競走馬のごとく慌ただしい1年でしたね。

それではこの1年を振り返って参りましょう。
1回目の今日は1月~3月をどうぞ。

拍手

東京スカイツリーライティング撮影「光の3原色」

12月11日より、青色LEDを開発した大学教授3名がノーベル物理学賞を受賞したことから、
受賞記念として「光の3原色」特別ライティングが行われています。

光の3原色は赤(R)・緑(G)・青(B)の3色で構成され、主にWebにおける色や画像などで利用されています。
全てを合わせると白になることから、加法混色とも呼ばれています。
LEDの出初めは赤と緑のみで、全てを合わせるとオレンジ色になる「3色LED」が利用されていました。
そこに3つ目となる青が加わり、全ての色が表現可能になり、「白色LED」と「フルカラーLED」が実現しています。
白色LEDとフルカラーLEDは電光掲示板や鉄道車両の種別表示などに利用され、さらには電力消費を抑えたLED照明器具の登場につながりました。
青色LEDが開発されていなければ、こう言うものも無かった筈です。
ノーベル物理学賞を受賞した大学教授3名の方々、本当におめでとうございます!

それではライティングの詳細を。

拍手

9111編成がついに・・・!

今日の帰り、39N運用に入っていた9111(9118)編成が、
3色LEDからフルカラーLEDに交換されていることを確認しました!


9111は、9101・9121がフルカラーLEDになる中、たった1台だけの3色LEDで活躍しており、
登場当初の姿を最後まで保っていた車両でした。
種別・行先表示更新と同時に車内案内表示機も更新され、7500形と同型のものになっていることを確認しています。

フルカラー変更後の写真については、撮影次第アップする予定です。
そろそろ2014年も終わりに近づきつつある今、京成グループにおける3色LED車が幕を閉じました・・・。

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
七語零黎
HP:
性別:
男性

カウンター

忍者ツールズプロフィール

忍者ツールズプロフィールは終了しました

最新コメント

[10/26 レッドライン]
[10/27 京成八広]
[06/03 T.T]
[02/21 レッドライン]
[12/22 レッドライン]

ブログ内検索

バーコード

P R