忍者ブログ

七"薬"零黎 -The owner's blog & "Temporal Lobe"-

趣味を中心に最近のニュースや、短期記憶を司る「側頭葉(Temporal Lobe)」の名の通り、 過去の記憶・愚痴等も取り上げています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年最後の更新

今年最後のブログ更新は、これで締めくくりたいと思います。

先日、スカイツリーライティング撮影の前に流鉄に立ち寄り撮影。
「あかぎ」「若葉」の5000系同士が稼働していた為、両方ともいただきました。
でも「若葉」はやはり新緑の季節ですかね・・・2011年5月の3000系「若葉」引退の時が非常にマッチしていましたし・・・。
来年初旬には正式ヘッドマークに変わるかと思いますので、その時にもう一度立ち寄って撮影する予定です。



さて、2012年の「青・空・虹」は30日をもって、
「七語's Temporal Lobe」はこの記事をもって年内の更新は終了とさせていただきます。
今年もネタ並びにニュース記事など色々と取り上げて参りました。
また、ブログ移転や過激な発言により、皆様に大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

来年はとある事情により更新頻度が低下するかも知れませんが、引き続き当HP・ブログは続けて参ります。

来年も「青・空・虹」ならびに「七語's Temporal Lobe」をよろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年を!

拍手

PR

2012年を振り返る(10月~12月)

2012年を振り返るもこれが最後となりました・・・
10月~12月までをご紹介します。

・東京駅丸の内駅舎復原(10月1日)

10月1日、東京駅の丸の内駅舎復原工事が完了し、開業当初の姿に戻りました。
完成当初は撮影者で多くにぎわい、その後12月21日からの「TOKYO HIKARI VISION」では
多客による開催中止に至るなど、絶えず繁盛しておりました。
復原された東京駅丸の内駅舎(千代田区丸の内付近にて)

・京急蒲田駅付近高架化工事完了(10月21日)

10月21日に、京急蒲田駅をはじめとする各駅間(大森町~六郷土手間、京急蒲田~糀谷間)の
高架化が完了し、ダイヤ改正が行われました。
高架化を祝い「さわやかギャラリー号」が復活(品川にて)

快特倍増に伴い、北総車の下り快特が登場(大森海岸にて)

・東京スカイツリークリスマス限定ライティング

(11月15日~12月25日)


11月15日~12月25日まで、東京スカイツリーのクリスマス限定ライティングが開始され、
「冬粋」をはじめとする計5種類のライティングが用いられました。
左から「冬粋」「冬雅」「シャンパンツリー」「ホワイトツリー」「キャンドルツリー」の5種類(隅田公園にて)

・7300形にスカート装着(11月20日)

11月20日に7301編成、22日には7311編成にスカートが装着されました。
これまで装着していなかった同編成ですが、今回の装着により3700形・7300形からスカート無しの車両が消滅したことになります。
7300形オリジナルの姿はスカート装着によって消滅となった(いずれも秋山にて)

・「若葉」営業運転開始(12月3日)

12月3日から、5000系5004編成「若葉」の営業運転が開始。
2011年5月に引退して以来、1年8か月ぶりに復活した「若葉」。今後の活躍に期待しています。
「若葉」復活(馬橋にて)

いかがでしたでしょうか?今年も色々とネタがたくさんありました。
来年は果たしてどうなるのか、乞うご期待ください。

拍手

2012年を振り返る(7月~9月)

2012年を振り返る、第3弾は7月~9月までをご紹介。

・京成グループ花火ナイター号(7月6日~)

今年も毎夏恒例の「京成グループ花火ナイター号」が運転。
北総からは7502編成がこの列車となりました。
北総からは7502編成が(東松戸にて)

・ついにあの編成にも(7月30日)

7月30日に600形608編成が更新を終えて出場。
これにより600形8両編成から未更新車の姿は消え、全車両更新車になりました。
レアなシングルアームパンタ車608編成にも更新の波が押し寄せた(新馬場にて)

・7500形の表示機器がフルカラーLEDに統一

(8月上旬)


8月上旬頃に7500形7503編成の種別・行先表示がフルカラーLEDとなり、
7500形から3色LEDの車両が姿を消しました。
残る3色LED車は7301編成のみに(千葉NT中央にて)

・京急でラッピング車相次ぐ(9月)

今年は「梅ちゃん先生」ラッピングをはじめ、京急ではラッピング車が相次いで登場しました。
9月は「あきたecoらいす」と「台湾まで一直線!」のラッピング車が運転されました。
9月に登場したラッピング車を2つ(生麦にて{上}・千葉NT中央にて{中}・青砥にて{下})

続いて10月~12月までご紹介します。

拍手

2012年を振り返る(4月~6月)

続いて4月~6月をご紹介。

・広告相互乗り入れ開始(3月下旬頃)

3月26日頃から京急に西武、西武に京急の広告が掲出され、共に半年間運転されました。

線路は繋がらなくとも・・・(新鎌ヶ谷にて{上} 所沢にて{下})

1000系運転開始(4月11日)

4月11日から銀座線に29年ぶりの新車1000系の営業運転が開始されました。
往年活躍していた車両をイメージしたレトロな外観でありながらも、新車の雰囲気はそのままとなっています。
出発を待つ1000系(渋谷にて)

ワンワールド・アライアンス第2章(4月末頃)

4月末から606編成が「ワンワールド・アライアンス」ラッピングとなりました。
かれこれ半年が経ちましたが、今でも継続中。一体いつまで纏っているのだろうか・・・?
「ワンワールド」ラッピングの606編成(東松戸にて)

東京スカイツリー開業(5月22日)

5月22日、日本最大の高さ634mを誇る電波塔「東京スカイツリー」が開業。
夜は東京タワー同様ライティングがあり、「粋」「雅」の2種類を点灯。
その後特別なライティングやクリスマス用のライティングも実施されました。
ライティングテーマの一つである「粋」(隅田公園にて)

・「ノルエコ」ラッピング、今回は初のステンレス車(6月18日)

これまで2100形が中心だった「ノルエコ」ラッピング車、今年は初めて新1000形ステンレス車が抜擢。
同編成はLED照明を利用していることもあり、そのPRを兼ねたものとなりました。
また、公式マスコットキャラクター「けいきゅん」もラッピングとして採用されました。
今年の「ノルエコ」ラッピングは新1000形1325編成(京急鶴見にて)

7月~9月はまた後ほど。

拍手

2012年を振り返る(1月~3月)

今年も残すところあと5日。
毎年恒例、「振り返るシリーズ」を今年も行います!

まずは1月から3月までをご紹介します。

・行き先変更、これにてお開き(1月3日)

1月3日恒例だった箱根駅伝復路の開催に伴う行き先変更。
今年中に高架化が予定されていた為、今年の1月3日で終了することになりました。
アクセス特急京急蒲田行きも見納め(千葉NT中央にて)

・C61、千葉県初登場(2月11日~13日)

2月11日~13日まで運転された「SL内房100周年記念号」。
これは内房線が開業100周年を迎えたことから行われ、牽引する機関車は千葉県初走行となるC61-20号機が使用されました。
区間は千葉みなと~木更津間でした。
沿線住民に手を振りながら五井駅を通過(五井にて)

・「あかぎ」復活(3月14日)

流鉄5000系の「流星」に続く増備車となった5003編成。
愛称は1200系以来の採用となる「あかぎ」となり、この車両が2代目となりました。
電子警笛も初採用(幸谷~馬橋間にて)

・「ほくそう春まつり号」運転!でも・・・(3月31日)

毎年恒例の「ほくそう春まつり号」。
以前は京成上野発でしたが、今年は八千代台始発に変更され、一旦東京都に入りもう一度千葉県に入る経路で運転されました。
しかし、「ほくそう春まつり」は春一番による強風の影響で開催が中止となり、東日本大震災の影響により中止となった2011年に連続した形となりました・・・。
車両はフルカラーLEDとなった9121編成(松飛台にて)

4月~6月はまた後ほど。

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
七語零黎
HP:
性別:
男性

カウンター

忍者ツールズプロフィール

忍者ツールズプロフィールは終了しました

最新コメント

[10/26 レッドライン]
[10/27 京成八広]
[06/03 T.T]
[02/21 レッドライン]
[12/22 レッドライン]

ブログ内検索

バーコード

P R