先ほどの記事でも少しだけ紹介しましたが、本日10030系撮影の為野田線まで出向いてまいりました。
野田線の10030系は現在、11652編成と11632編成の2本が在籍しており、この内11632編成はリニューアル車となっています。
野田線は10030系導入前、主力の8000系1形式で運転されており、変電所が回生ブレーキに対応していないことから
10000系列の入線はありませんでした。
その後変電所が回生ブレーキ車が運転出来るように改良化され、10000系列の運転が可能となり今日に至ります。
本日は11652編成が柏~船橋の往復運用に、11632編成は早朝の六実行き運転直後に高柳の留置線に取り込まれたため
11652編成のみの撮影になりました。(出来れば両方撮影したかったんですけどね)
それでは撮影分を。
乗車した後の列車が11652編成だった為、新柏で撮影。
千葉県内での東武のステンレス車は新鮮に見えますね~
折り返し船橋行きを後打ち。
流鉄→東西線と来たため、最後の締めは塚田で。
塚田駅停車中の姿。
10030系と言うと、どうしても臙脂色の帯が先に出てしまいますが、ここ野田線の転属に当たり
帯色は黄緑と青に変更されました。
この帯色は6月15日より運転を開始する60000系に準じたものですが、黄緑と青から某コンビニエンスストアを連想しそうです。
そう言えばこの11652編成、写真を貯めているHDDから捜したところ、
2011年9月16日に東上線の新河岸駅で同じ車両を撮影したことが判明しました!
(2011年9月16日 東武東上線新河岸駅にて)
当然ながらこの時点では野田線への転属もまだ無い頃ですが、まさか2年後ここから野田線へ旅立つとは思ってもいませんでした。
野田線ではさらにもう1本、10030系の導入が予定されています。
今日はここまで。最後までご覧いただきありがとうございました。
PR