忍者ブログ

七"薬"零黎 -The owner's blog & "Temporal Lobe"-

趣味を中心に最近のニュースや、短期記憶を司る「側頭葉(Temporal Lobe)」の名の通り、 過去の記憶・愚痴等も取り上げています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レトロカラー健在なり

今日は台風18号(アジア名:ファンフォン)が関東に接近し、午前中は大荒れでした・・・。
仕事中も強風でビルが揺れたため、ずっとこの状態での作業でしたね。

仕事場の近くではゴルフ練習場の支柱が倒れるなどの被害があり、はたまた地元では避難勧告までも出ました。
被害状況としては、伊豆大島の土砂崩れ・京成成田駅の法面崩壊と新京成のスプラッシュマウンテン化をもたらした
去年の台風26号(アジア名:ウィパー)よりも酷かったのではないかと思います。


台風の話はここまでとして、今日は去年スプラッシュ・・・を行った新京成の話題です。

2012年に廃車となった8501(8502)編成。登場当初の塗装に戻ったこの車両は、「レトロカラー」や「しんちゃん電車」として親しまれました。

現物は無くなってしまった「レトロカラー」ですが、とある場所にはまだ残っていたことが判明。

形は変わってしまいましたけどね。

ご存知の方も多いと思いますが、北習志野駅ホーム京成津田沼方の自動販売機です。
ここだけ8501編成になっています。
新京成の電車型自動販売機ですが、この他にも常盤平駅に8800形(8801編成)、鎌ヶ谷大仏駅に8900形(編成不明)が配置されています。

北習志野駅にはこの他にこんなものも。

ピンクの8800形!
ピンクは最近設置されたばかりの様で、本物の「ピンク」が運転を開始した8月29日から稼働を開始しています。
8800形で実際にピンクになったのは8816編成ですが、自販機に採用されたのはまだピンクになっていない8801編成。
じきに8801編成もピンクになることが予想されるので、自販機と実際の車両の並びの撮影も可能!?

拍手

PR

東京スカイツリーライティング撮影「ピンクリボン」

10月1日は、乳がんの正しい知識を啓発する為の「ピンクリボンデー」でした。
この日に限り、スカイツリーもピンク色になりましたので撮影して来ました。


拍手

3000形ノーマルカラーの充当

現在、通勤時朝は都営車、帰りはアクセス特急か北総車の普通で利用しておりますが、
アクセス特急も運用の都合から数回に1回の割合で3000形が入るようになって参りました。

ちなみに今日は03Kと11K。帰りに乗車した11Kには3028編成が入っていました。
なお、03Kには3026編成が入っていたようです。


以前は物珍しいものかと思っていましたが、今やもう当たり前になって来ましたね。
今アクセス特急で珍しいものとなると3700形ぐらい!?

拍手

噂の112号車

昨日、自宅近くの彼岸花を撮影した後、以前紹介した112号車が通過していく姿を見たので
少しだけですが撮影して来ました。

※敷地外からの撮影です

この中央にいるのが例の112号車。段差が無いことからノンステップバスと言う事が伺えます。
いつでも営業運転に入れる状態ですが、本日現在どの路線に入るのかがまだわからず。
追ってまたご報告したいと思います(^ ^)

ちなみに左隣とそのまた隣にいるのは、東京成徳大学のスクールバスで使用されている151・152号車。
両方ともラッピングバス(東京成徳大学「共にステップアップ」)となっており、ほぼ専従で使用されています。
(過去に例外で綜合警備保障{ALSOK}の新卒研修送迎で使用された例がありました)

この他、車庫には東京ベイシティ交通から移籍したと思われる貸切車両も。
今後の車両動向に目が離せません。

拍手

“しんかま”への延伸

休日ダイヤに限ったものではありますが、高花線の一部が新鎌ヶ谷駅へ延伸されたので、
先日現物を撮影して参りました。

新鎌ヶ谷駅に現れた163号車。
これが千葉NT中央駅から延伸した高花線です。基本的に高花線に割り当てられている車両が充当され、普段は白井営業所所属の中型か小型しか来ない新鎌ヶ谷駅にもこのような大型車が来るようになりました。

こちらは新鎌ヶ谷駅行きのもの。基本的に二丁目経由の路線を延伸した形を取っています。

ちなみにこの路線ですが、先に少し紹介した「生活バス○ばにう」とほぼ同一の路線ですが、「生活バス○ばにう」と異なる箇所として、

●ICカード使用可能(「○ばにう」は回数券のみの扱いでIC使用不可)
●新鎌ヶ谷駅にしっかり付けてくれる(「○ばにう」は南口発着の為、新京成線の踏切を渡る必要がある)

ことが最大の利点と言えます。
ただ、休日の一部運用にしか運転されていないかつ利用者が少ないと言うのが現状と言えます。

同一路線であっても、新規参入と京成グループの違いが見受けられますね。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
七語零黎
HP:
性別:
男性

カウンター

忍者ツールズプロフィール

忍者ツールズプロフィールは終了しました

最新コメント

[10/26 レッドライン]
[10/27 京成八広]
[06/03 T.T]
[02/21 レッドライン]
[12/22 レッドライン]

ブログ内検索

バーコード

P R