忍者ブログ

七"薬"零黎 -The owner's blog & "Temporal Lobe"-

趣味を中心に最近のニュースや、短期記憶を司る「側頭葉(Temporal Lobe)」の名の通り、 過去の記憶・愚痴等も取り上げています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

武藤氏のツイート批判に関して。

“学生批判”武藤氏「撤回するつもりない」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150804-00000056-nnn-pol

色々と波紋を呼んでいる自民党の武藤氏のツイートについてですが、私から意見を述べさせていただきます。
まず発言自体は私から見ても何も悪い事は書いていません。至極真っ当な意見です。
ただ、この発言をTwitterで投稿してしまったことがそもそもの間違いでは無いかと。この発言をするのであればSEALDsなどの安保反対グループに直接言えば良いのではないかと思いますね。

続いて、これに反発したSEALDsについて。『だって戦争に行きたくないじゃん』と言う甘ったるい考えは世間には通用するはずがないので、私から見て「利己的」と捉えてもおかしくないため、武藤氏のツイートを批判する筋合いは一切ありません。
私はこのグループを見て、「今の大学生は人間としてのレベルが下がったな」って思いました。私がまだ大学生だったころは当然ですが、「SEALDs」はおろか戦争反対を提唱するグループなどは一切いませんでした。しかし、こうなってしまったことに私は非常に怒りを感じています。
一部の学生が「就活よりデモの方が大事」と言う発言をしていましたが、こういう奴には「まずは就活しろ!」と言いたくなります。

あとはこちらのサイトから。
http://togetter.com/li/855381

その中の気になった発言で、
「てめーの体の中に五寸釘をぶち込むぞ」
と言うのがあります。

武藤氏のツイート批判でこのツイートを投稿したようですが、これはもう批判ではなく「恐喝」または「殺害予告」としか言いようがありません。
ちなみに、この投稿者もSEALDsに所属しているのです。はっきり言って呆れるどころかもう日本の恥としか思えません。
その後、このTwitterアカウントは規約違反で凍結されましたが、SEALDsを肯定する投稿者が「ひどい」などのツイートをしていたようです。
Twitterの規約違反の行為をしていたことは確かなので、「ひどい」などのツイートをする筋合いはありません。実際に「ひどい」ことをしたのは「てめーの体の中に五寸釘をぶち込むぞ」と発言した方なので、こっちに「ひどい」と言うべきです。

このSEALDsの行為は、大学や就活に影響を与えるどころか、これから進学する学生にも多大な影響を与えかねません。
大学側も、こう言ったグループには厳正に対処してほしいと強く思います。

SEALDsのデモが起こる前に、香港で学生のデモがありましたが、あちらは政府と対談を行っており、明確な理由でもって反対意見を述べた為まだ許せる範囲でしたが、SEALDsのデモは明確な否定理由もなくただ単に「戦争反対」を唱えているだけなので、某国の反日デモか?って思ってしまいます。SEALDsが本当に戦争反対なのであれば、政府と直接対談すべきではないかと思います。
政府と直接対談もせずに国会前で「戦争反対」を唱えているだけでは、私から見て「度胸が足りない」としか思えないので、香港の学生デモ並の度胸を見せつけるべきだと思います。

私が思うに、「SEALDs」が現在の状況であれば、日本を変える資格は一切ないとしか言いようがありません。
今回の一連の行動がこれからも広がるようであれば、日本はおろか、世界にも恥をさらすことになります。
日本国民もこういったグループには厳しい目で見なければなりません。

以上

拍手

PR

新メイン機と旧メイン機比較

新メイン機(EOS Kiss X7i)と旧メイン機(FinePix HS10)を比較してみました。

左が新メイン機、右が旧メイン機。
レンズ口径は58mmと旧メイン機と同じですが、ボディの大きさが異なります(新メイン機一眼レフなので当たり前ですが)。
旧メイン機の方が高さを抑えた造りになっていますね。

フード装着で斜め上から。
レンズの大きさはほぼ同じぐらいですが、旧メイン機の方がこの大きさながら35mm換算で720mmまで引きつけられます。
一眼レフで旧メイン機と同じレンズですとかなりの大きさとなってしまい、費用もかさんできます。
まさにレンズのマジックと言えましょう。

この新メイン機の大きさを見た時、確か2個前のメイン機(FinePix s6000fd)がこのぐらいだったかと思うので掲載。
マニュアルズームのカメラは全てここから始まったわけですが、10年経ってようやく一眼レフ購入に至りました。
今現在この機種はありませんが、マニュアルズームの素晴らしさを教えてくれた機種でもあるので、もしこの機種に出会わなかったら一眼レフ購入にも至らなかったのかと思います。

今はミラーレス一眼が世の中に出回る時代となり、このようなマニュアルズーム搭載のコンデジは廃れていく一方を辿っているのが現状です。
富士フイルムでもFinePix HS50EXR(光学42倍)やX-S1(光学26倍)が辛うじて残っていましたが、これらは現在生産されていません。その後に出てきたFinePix S1は光学50倍ズームを搭載するものの、自動ズームに戻ってしまいました。
今あるものだと富士フイルムのXシリーズのレンズ交換なしバージョン(X100、XF1など)ぐらいでしょうか。
コンパクトなのにマニュアルズーム搭載と言う素晴らしい機種は、次の世代に残すべきなのではないかと思っています。

拍手

新・メイン機降臨!

夏のボーナスが支給されたため、折角だからカメラも一新しちゃおう!と言うことで奮発して購入して来ました。


拍手

開業5周年

今日で成田スカイアクセスは開業5周年!
そこで、5年前の開業当日の様子を振り返ってみることに。

開業当日のアクセス特急(京成車)。
この時撮影したのは3054編成でしたが、まだ車体等が新車同然の状態でしたね。
3051~3053は使い込んでいる感じがあり、この時すでに車輪フラットが発生していました。

成田スカイアクセスと言えば忘れてはいけないのが「スカイライナー」。
最高時速160km/hによる運転により、これまでの成田空港へのアクセスを大幅に覆す都心から最短36分を実現しました。
今でも毎年の長期休暇時期(夏休み、年末年始、春休み)の期間にてCMが放映されています。

今年は開業5周年に加え利用客1500万人突破など、スカイライナーの歴史に1つ加わった年でもありますね。
また、今日からスカイライナーの一部車両に5周年の特別ヘッドマークを掲出して走行するようです。
更に今年も夏季の臨時アクセス特急が運転されるとのこと。明日7月18日から運行が始まるようです。

開業して5周年、あっという間に経ちました。
当時は北総普通は必ず矢切待避と言うのを行っておりましたが、現在はほとんどが新鎌ヶ谷待避に。
振り返ってみると、京成・北総双方のアクセスはここまで上がったんだと改めて思いましたね。

拍手

東京スカイツリーライティング撮影「煌(きらめき)」

鉄道撮影終了後スカイツリーのライティング撮影でいつもの浅草へ。

今回のライティングは「煌(きらめき)」で、輝く星をイメージしたものとなっています。
それでは撮影分をどうぞ。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
七語零黎
HP:
性別:
男性

カウンター

忍者ツールズプロフィール

忍者ツールズプロフィールは終了しました

最新コメント

[10/26 レッドライン]
[10/27 京成八広]
[06/03 T.T]
[02/21 レッドライン]
[12/22 レッドライン]

ブログ内検索

バーコード

P R