忍者ブログ

七"薬"零黎 -The owner's blog & "Temporal Lobe"-

趣味を中心に最近のニュースや、短期記憶を司る「側頭葉(Temporal Lobe)」の名の通り、 過去の記憶・愚痴等も取り上げています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3300形、運転終了

今日を持って、京成3300形の運転が終了しました。
私は所用の為、さよなら運転には行けませんでしたが、Twitter上ではこのようなつぶやきが投稿されています。
https://twitter.com/search?q=3300%E5%BD%A2&src=typd&lang=ja

3300形は3000形(初代)から続く「赤電」最終グループにあたり、基本的に3200形とほぼ同じ。
かつて6両もありましたが、3000形(2代)が登場してからは4両に短縮され主に千葉線・金町線での運用が主体となりました。

それでは3300形それぞれの姿を写真で振り返りましょう。

拍手

PR

The Final Countdown

タイトルを見た瞬間、80年代の名曲と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、
今日はその話題ではありません。


拍手

2月22日

2月22日・・・2が3つ揃っているので今日はこれを。

昨年10月に撮影したレインボーバス222号車。
個人的に「222」で連想するものってこれしかないんですよね。

さて、2月も来週で終わり。最終日の28日に京成の赤電がさよなら運転を行うそうですが、私は行けるかどうかわかりません・・・。

拍手

209系列生みの親、逝く

栄久庵憲司さん死去 山手線や中央線、「こまち」などの車両デザインに関わる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00010000-norimono-l13

卓上しょうゆ瓶のデザインなどを手掛けてきたデザイナー栄久庵憲司さんが昨日(2月8日)、85歳でお亡くなりになりました。

一般的には「卓上しょうゆ瓶」のデザインがパッと出てくる方がいらっしゃるかと思いますが、
栄久庵さんは鉄道のデザインも手掛けております。

その例としては、かつて京浜東北線を走っていた209系、そして今山手線で走っているE231系500番台。
209系やE231系列については全てこの栄久庵さんがデザインを手掛けて来ました。

最近では中央線・京浜東北線などでも活躍中のE233系や、
成田エクスプレスの車両(253系・E259系)もこの方がデザインされています。

栄久庵憲司さんが鉄道のデザインに携わっていなければ、今のJRはまず有り得なかったのかも知れません。
ご冥福をお祈りいたします・・・。

拍手

久しぶりに千葉モノ乗車

本日、仕事で千葉都市モノレールを利用して来ました。

千葉都市モノレールと言うと、2012年に「URBAN FLYER 0-type」が登場しましたが、
現物を見たことはあるものの、乗車はしていませんでした。

会社へ戻る際に現物がいたのと発車まで時間があったので、記録に撮影。

0形は千葉モノ初のVVVF制御で、三菱電機製を使用。
加減速音は京急新1000形ステンレス車やJR東日本のE233系とほぼ同じです。

千葉モノは小学生以来の乗車でしたが、千葉駅のホームは県庁前への路線が増設された以外、ほとんど変わらずでした。
約20年ぶりの乗車でしたが、1000形は殆ど原型を残したままでしたね。

それにしても、接近放送が以前北総線にて使用していたものと同じだったのが驚きでした。
20年前はこの放送だったのかどうかは記憶にないので何とも言えませんが・・・。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
七語零黎
HP:
性別:
男性

カウンター

忍者ツールズプロフィール

忍者ツールズプロフィールは終了しました

最新コメント

[10/26 レッドライン]
[10/27 京成八広]
[06/03 T.T]
[02/21 レッドライン]
[12/22 レッドライン]

ブログ内検索

バーコード

P R