2011年の東日本大震災、2012年の強風による中止を経て、漸く2年ぶりの開催となった「ほくそう春まつり」。
今年も「ほくそう春まつり号」は運転されました。
区間は前回の八千代台始発から京成成田始発に変更。
距離・時間としてはスカイアクセス線利用ですと短くなるのですが、北総の車両は入線が出来ない為でしょうか
高砂経由での運転となりました。
また、前回まで「特急」としていたものを今回は「通勤特急」として運転。
5直休日ダイヤおよび北総線では設定されていないこともあり、初めてづくしとなりました。
あいにくの雨にも関わらず、私は地元で撮影を強行しました。おかげでずぶ濡れでしたが(笑)
それでは撮影分を。
高砂経由と言う事もあり、Cの字を描きながら11:17頃に千葉NT中央に到着。
ここの撮影地も久しぶりですな。
通勤特急として運転された「ほくそう春まつり号」。
京成の通勤特急の色は水色ですが、9000形の種別幕はアクセス特急と同じ橙色でした。
普段撮影者の少ない千葉NT中央駅がこの日に限って撮影者でごった返す。
運転終了後は印旛車両基地まで回送。
雨+低温と言う事もあり、撮影が非常に厳しかったですね。
ずぶ濡れになりながらの撮影は過去にも数回あるので、特に支障はないのですが
今回は今まで以上にずぶ濡れ状態での撮影になったかと思います。
今日はこれ以外に「ふ○っしー」(9200形)も撮影している為、この後はふ○っしーの記事を。
追記9011編成による「ほくそう春まつり号」は今回が2回目となり、2010年以来3年ぶりとなりました。
この時は京成上野発で、全区間「特急」として運転しています。(北総線内の停車駅は上り特急を逆にしたもの)
撮影場所
1枚目:北総線小室~千葉NT中央間にて
2~4枚目:北総線千葉NT中央駅付近にて
5枚目(追記):北総線新鎌ヶ谷駅にて(2010/3/27撮影)
(2013/4/21 22:35文章追加)
PR