今日は仕事休みの為、11月より運転中の「京急×沖縄フェア号」撮影目的で京急線へ。
まずは地元で83Kとアクセス特急を。
83Kは3811編成。もう一つの69Kは何だったんでしょうか?
その後のアクセス特急は何と3027編成!
3050形の検査の件はこのところ情報が無い為、恐らく距離調整で充当されているのではないかと思います。
そう言えば、先日のスカイツリー撮影終了後の帰り、本所吾妻橋から高砂まで芝山千代田行き快速特急に乗車したのですが、 その時の車両は3050形(3055編成)でした。
これももしかしたらそうなのではないかと思いますね。
ここから品川・川崎と乗り継いで生麦へ。
もう名物(?)になった都営車のエア急。
以前にも紹介しましたが、平日は01T、休日は45Tがこれに当てはまります。
最近気づいたのですが、この両者の列番、朝は全て北総線系統の運用なんですね。
なお、休日ダイヤでは今まで日中フル運用でしたが、現在は羽田空港→金沢文庫のみの片道運転に削減されています。
朝のみエア急(9D)の回送。この日は新1000形のアルミ(IGBT)車。
「けいきゅん」が目立つ2100形の更新車も撮影。
エア急の2000形。この日は15D・17Dの2本とも撮影。
15Dは2021編成、17Dはリバイバルカラーの2011編成。リバイバルカラーは最近撮影していなかったので、久々でした。
続きは明日ご紹介します。
PR