今日から夏季休暇。
本日は野田線の10030系リニューアル車撮影目的で野田線と、ついでに出所の東上線へ。
まずは野田線から。
春日部にて。
リニューアル車は撮れませんでしたが、未更新車(11653編成)を撮影。
リニューアル車は藤の牛島で11632編成と、春日部の留置線にて11635編成がいましたね。
何と60000系も撮影!
・・・と言ってもこれはトップナンバーの61601編成。先日八木崎で撮影したものと同じです。
61602編成は高柳の留置線にて確認。何故こう言う時に第2編成は来てくれない!?
続いて野田線10030系の出所、東上線を新河岸駅にて撮影。
はい、初っ端から珍種登場。9000系の試作車(9101編成)。
こののちに登場した量産車と比べると、ドアの位置が違うそうです。なのでホームドアに対応せず専ら地上専用に。
ある意味可哀想な車両です・・・。(T_T)
続いては10030系のリニューアル車。
伊勢崎線や野田線ではおなじみの車両ですが、ここ東上線にも
東上登場。
10両編成なので、結構迫力があります。
伊勢崎線から追いやられ(※)、ついに東上線にも進出した30000系。
かつての東武伊勢崎線~半蔵門線~東急田園都市線直通を髣髴とさせる堂々の10両編成。
地下鉄乗り入れ時代と異なり、6両編成の小川町方と4両編成の池袋方先頭車は完全固定されてます。
メトロからの乗り入れ車10000系も撮影。
これは新木場行きで、もう一本、元町・中華街行きも撮影しましたが、そちらは右スカで撃沈。
3月16日のダイヤ改正で登場した「快速」。10両編成であれば基本どの車両でも入るようです。
しかし、青バックに黒文字の幕は見づらい・・・。文字が白だったら良かったが。
最後は9000系のリニューアル車で〆。
この9000系や10000系列はスカートのあるなしで見栄えが違うからまた良い。
9000系のリニューアルは量産車が対象となっていますが、試作車(9101編成)は対象外なのでしょうか?
今日は本当に暑かったですな。
熱中症対策はバッチリだったのですが、この時期の撮影は結構大変ですね。
皆さんも撮影の際は是非熱中症対策を!
撮影場所:
1・2枚目:東武野田線春日部駅にて 3~8枚目:東武東上線新河岸駅にて
※元伊勢崎線の車両ですが、伊勢崎線系統でも現在6両単独・4両単独・10000系列との併結により、
何本かは普通や区間急行で使用されています。また、そのうちの一本は6+4の分割編成で地下鉄乗り入れ運用に従事しています。
![拍手](/admin/img/clap_button/009.gif)
PR