今日は川崎大師へ初詣+大師線干支HMの撮影へ。
本日の撮影が今年の撮影初めになります。
いつもの定位置が既に他の撮影者が利用されていた為、今回はやや川崎大師駅寄りでの撮影になります。
1本目は1500形の第2編成{1505編成}。HMはタイプ1を使用。
2本目は鋼製車のラストナンバー{1517編成}。HMはタイプ2を使用。
3本目は第2編成{1505編成}。HMはタイプ1を使用。
4本目は第4編成{1513編成}。HMはタイプ2を使用。
検査出場から近い為か、台車・パンタ共にきれいになっていました。
タイプ1のHMは、干支が「馬」と言う事で「競走馬」が描かれています。
これは沿線に川崎競馬場(最寄駅:港町)を意識したものとなっているようです。マスクをよく見ると京急2100形の正面なんですよね。
考えた方に花丸っ!(爆)
タイプ2は純粋な馬のイラストとなっています。「川崎大師」はタイプ1が横書きなのに対しこちらは縦書きに変わっています。
「2014」の0にはだるまが描かれています。馬の顔が凛々しいですね。
こちらのHM掲出は2月3日まで。まだ撮影していない方はお早めに。
撮影場所
1枚目~4枚目:京急大師線川崎大師~東門前間 5・6枚目:京急大師線京急川崎駅
PR