忍者ブログ

七"薬"零黎 -The owner's blog & "Temporal Lobe"-

趣味を中心に最近のニュースや、短期記憶を司る「側頭葉(Temporal Lobe)」の名の通り、 過去の記憶・愚痴等も取り上げています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新バズーカ+高倍率レンズ導入(2)

今日はお待ちかねの新バズーカ!

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary!
シグマ製の超望遠ズームレンズで、タムロンと同じ150-600mmの焦点距離を持ちます。
昨日紹介した高倍率はAPS-C対応のDCレンズでしたが、こちらは35mmフルサイズ対応の「DGレンズ」になります。


中身は何とケース付き!持ち運びを考慮してでしょうか。
タムロンにも用意して欲しかった・・・。

拍手

PR

新バズーカ+高倍率レンズ導入(1)

本日、新しいバズーカこと超望遠レンズと高倍率レンズを購入して来ました!
まずは高倍率の方から。

18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMです。
先日の18-300mmと同じシグマ製のレンズです。描写の凄さでもう1本購入しちゃいました(笑)


中身はこんな感じ。18-300mmとほぼ同じに見えますが・・・。

拍手

北総急行にイエハピ

かつての平日93Hでは実現出来なかった黄色い急行。

本日の57H(2)は1057編成「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」で、ダイヤ改正後の北総急行に初めて(?)入りました!
1月4日には北総特急(63H)へ入っている為、北総線内の優等運用としては2例目となります。

同編成の夜間撮影は今回が初めて。しかも8000D導入後としては初めての鉄道撮影となり、初めて尽くしの内容となりました。

拍手

空挺団初降下2016

10日、陸上自衛隊の空挺団初降下が開催された為、自宅上空を通過する自衛隊機を撮影。
今年は4機体制で上空を通過しました。

1機目:C-1

1機目はお馴染みのC-1。後継機XC-2も登場しましたが今しばらくは安泰のようです。
2枚目は望遠端を使ってアップで撮影。

2機目:C-1

2機目もC-1。空挺降下なので基地祭で行われるような派手なパフォーマンスは行いません。

3機目:C-130

3機目はこちらもお馴染みのC-130。
練習時は自衛隊イラク派遣の時に使われた青色の機体が用いられていましたが、空挺降下は通常の迷彩色を使用。

4機目:C-130

4機目もC-130でしたが、翼に燃料タンク(?)が片方1つずつ増加したタイプでした。
(通常は3機目のような片方1つずつで、計2つ搭載)

今年は4機体制で自宅上空を2周して陸上自衛隊習志野演習場上空へ向かったようです。
前述通り青色のC-130を練習飛行時に確認しましたが、青色はあくまでも練習用で、本番では使わないのでしょうか?

拍手

羽田空港にてピースジェット撮影

いつも自宅上空を通過していくANA「ピースジェット」ですが、初詣終了後に羽田空港へ寄り撮影して来ました。

スポットに駐機中の「ピースジェット」。貨物庫を開けて積載の準備中。

13:19にスポットアウト。


機体と垂直尾翼のアップ。シグマ製のレンズ(18-300mm)で撮影しましたが、描写もバッチリです。
垂直尾翼のピカチュウの手を良く見ると「ピース」していますね。

滑走路へ向けタキシングして行きます。

C滑走路かと思いきやD滑走路から離陸。FlightRadar24のアプリで確認したところ那覇行きの便でした。
レンズはこの日のために持って行ったタムロンのバズーカ(150-600mm)。

一路那覇へ向け飛行。この位置でもまだ目立ちます。

以前羽田に来た時のポケモンジェットは「ピカチュウジャンボ」か「お花ジャンボ」の2機でしたが、777-300の「ピースジェット」が加わり3機体制に。そして「ピカチュウジャンボ」か「お花ジャンボ」の引退により現在はこの1機のみで活躍しています。
777-300であるが故便も限られており、羽田~新千歳か羽田~那覇が多く、その他に羽田~福岡や羽田~伊丹の路線に入る事があるようです。


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
七語零黎
HP:
性別:
男性

カウンター

忍者ツールズプロフィール

忍者ツールズプロフィールは終了しました

最新コメント

[10/26 レッドライン]
[10/27 京成八広]
[06/03 T.T]
[02/21 レッドライン]
[12/22 レッドライン]

ブログ内検索

バーコード

P R