書くネタが無いので今使用している撮影機材の話でも。
今使用している撮影機材は2台で、いずれも富士フイルム製のもの。
鉄道撮影ですと本来は一眼レフとか購入したいところですが、そこまで金がないので
高倍率のコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)を使用しています。
メイン機:FinePix HS10現行のメイン機として使用中のFinePix HS10。
コンデジですと自動ズームを使用するものがほとんどですが、こちらは手動式のマニュアルズーム。
一眼レフではありませんが、一眼レフに近い操作で撮影することが可能。
また、レンズ1本で30倍までの光学ズームを搭載。これにより今まで望遠でないと利用できない撮影場所でも十分利用できるようになりましたね。
電池は入手しやすい単三乾電池4本を使用しますが、私の場合は東海道五十三次を制覇した
あの長持ちするニッケル水素の充電池を使用しています。
なお、富士フイルムではHS10の様なカメラの事を「ネオ一眼」と呼ぶそうです。
現在、この機種は既に生産を終えている為、近似機種としてHS30EXRがこれと同じタイプになります。
(ただあちらは電池がリチウムイオン電池に変更されています)
・その他情報
画素数:約1030万画素
イメージセンサー:裏面照射型CMOS
利用期間:2010年4月24日~
主な用途:鉄道、バス、航空機、植物の撮影
サブ機:FinePix F770EXR現行サブ機として使用中のFinePix F770EXR。
HS10とは違い一般的なコンデジなのでオートズームになりますが、これでも光学20倍までズームが可能。
更に「超解像度ズーム」も可能なので、これをプラスすると40倍まで可能になります。
ちなみに、このカメラですが高級コンデジ(PowerShot Gシリーズなど)に搭載されるRAW撮影も可能です。
(RAW+JPEG同時保存もOK)
上のふくらみにはGPSアンテナが搭載されており、撮影場所もわかるようになっています。
この機種は最近生産を終えたばかりで、私が購入した時は後継機種F800EXR発売のタイミングで
SDカード+ケース+液晶保護フィルムとのセットで約26,000円で購入。
登場してすぐ・・・ではなく、型落ち寸前を狙って購入しました(爆)
中古(F550・F600)と言う手もアリだったのですが、ここは新品を買った方がまぁ無難であると判断しました。
(中古好きの方や中古で購入される方には大変申し訳ございません・・・)
私としてもそこまで撮影しないだろうと思っているので、電池に関してもあえてこだわっておりません。
こちらは普通のリチウムイオン電池(専用充電池)を使用しており、万が一の時に備え、購入時にもう1本購入
しています。
・その他情報
画素数:約1600万画素
イメージセンサー:裏面照射型EXR CMOS
利用期間:2012年8月2日~
主な用途:鉄道・バス・建造物・植物のスナップ、バルブ撮影(鉄道・建造物)
かつてのメイン機:FinePix S6000fdHS10導入前にメイン機として使用していたFinePix S6000fd。
富士フイルム製のカメラを使用するきっかけとなった機種でもあります。
レンズ一体型の「ネオ一眼」と呼ばれる機種の一つで、ご覧の通り一眼レフとほぼ同じ大きさをしています。
ズームは光学10.7倍のマニュアル式。ここから今のHS10に至るまでメイン機は全てマニュアル式ズームを
使用し続けています。
使用開始してからしばらくはJPEGでの撮影でしたが、後にRAW撮影が出来ることに気づきそれ以降は全てRAWでの撮影が中心でした。
単三乾電池式のカメラを利用したものもこれが初めてでしたね。
この機種は2010年4月13日を持って活躍を終了し、現行のHS10に後を託されました。
なお、フードはHS10専用が導入されるまではしばらくこの機種のものを使用しておりました。
専用のものを購入してからは殆ど使用しておりませんが、今でも緊急用として保管しています。
・その他情報
画素数:約630万画素
イメージセンサー:スーパーハニカムCCD
利用期間:2007年5月13日~2010年4月13日
この他にもメイン機としてLUMIX DMC-FZ5も所有していましたが、こちらは残念ながら写真はありません・・・。
今日はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございました。
![拍手](/admin/img/clap_button/009.gif)
PR