先日より運転を開始した3026編成、今週よりアクセス特急の運用に入りました!
アクセス特急への運用を開始したのは25日の05Kからの模様で、これと同時にエアポート快特への運用と
京急線への乗り入れを開始したようです。
本日(27日)は07K運用に充当され、朝の北総線印旛日本医大駅での車両故障の影響による遅れで
車両交換がされると思っていたのですが、交換なしのまま通常通り運転されました。
本日は印旛車両基地に初の滞泊となり、何も影響がなければ明日は11Kになり上り初電を担当します。
3050形に準拠している関係から、ア特運用ではノーマルカラーであっても自動放送が流れます。
個人的にはノーマルカラー+自動放送には違和感ありですね・・・。
なお、新車独特の匂いはまだ残っていました。
以下はおまけ。
高砂までの普通運用に3050形。ア特へのノーマルカラー充当の逆転現象です。
最近また発生しているそうで。この隣には同じ3050形のア特がいました。
2つを合わせてみました(3枚合成)。
どっちもア特用の車両だけど、ア特運用は右側。
撮影場所:京成本線京成上野駅
-余談-
朝の車両故障については、ア特(606K)の前を走る普通(734Nもしくは716T)のいずれかと推測。
その影響から本来特急運転だった732Nは普通に種別変更され、新鎌ヶ谷以降からおしくらまんじゅう状態に。
私はこれに乗って出社したのですが、大変でした。まぁでも東西線の九段下行きに間に合ったからどうでも良いけど(爆)
PR