今日はほくそう春まつり号撮影のため外出。
本来新鎌ヶ谷での撮影を予定していましたが、4番線発着とこのまま撮影が出来ない状況に陥り、急遽地元へとんぼ返りしました(爆)
アクセス特急に乗車したので何とか間に合いました・・・。それでは撮影分を。
まずは9100形のフルカラーLED車(9121編成)。
2年前の春まつり号はこれでしたね。あの強風の中松飛台で撮影したことを憶えています。
臨時列車の前に来た北総線の営業列車の為、お召列車における「露払い列車」のようですね。
続いてスカイライナー。この場所で撮影したのは初めて。
そして「ほくそう春まつり号」。
ふ○っしー初の上野入線と下り特急列車が実現しました。特急列車としては2年ぶりの設定です。
駅到着後。
京成グループ標準車体(京成3000系列)の中で初めて千葉NT中央の表示がお目見えしました。
ホーム上のごった返し振りを。
表示機を「回送」に変更。
「回送」変更後の撮影者の状態。私の様な同業者が殆どですが、子供連れが多かったようです。
上野発の「ほくそう春まつり号」は2010年(9011編成)以来4年ぶりの設定になりますが、今回は最新形式の車両による運転もあってか、去年より撮影者が多くいらっしゃいました。
なお、このほくそう春まつり号ですが、今回を含め現在のところ千葉NT鉄道所属の車両のみしか運転がされておらず、北総鉄道所有車両では今のところまだ実例がありません。
(そもそも2011年に7300形で運転予定だったが、東日本大震災により中止となった)
来年は北総所属車両で運転して出来ることを祈ります・・・。
おまけ
今回は、過去に特別列車が運転された時の千葉NT中央駅のごった返し振りを。
2006年11月3日に運転された「都営5200形さよなら運転」の時のもの。
西馬込~千葉NT中央間の運転で、私の記憶だと平成9年か10年以来の入線だったかと思います。
当然ですがこの時はまだ成田スカイアクセス線も開業されていない為、いつもは閑散としている千葉NT中央駅もかなりごった返していました。
駅名票の「HS12」のナンバリングもまだ振られていません。
2013年の「ほくそう春まつり号」運転時のもの。あいにくの大雨で私もびしょ濡れ状態で撮影しました。
大雨の関係からか、ごった返すような状況ではなかったことが読み取れます。
この時の先行列車は7300形(7311編成)でしたが、今回運転されたふ○っしーは2個前の21Nにて運転されています。
初めてづくしの「ほくそう春まつり号」でしたが、今回は大きなトラブルなど発生せず無事終了しました。
撮影場所: 1枚目~3枚目:北総線小室~千葉NT中央間にて
4枚目以降:北総線千葉NT中央駅付近にて
PR