昨年夏にEOS Kiss X7iを購入して早9か月、いよいよミドルクラスに手を入れることとなりました。
キヤノン、AFを強化したミドル一眼レフ「EOS 80D」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160218_742494.html
80D購入に至った理由としては、今所持している8000Dがシグマのバズーカ(150-600mm Contemporary)に根負けしていることと、鉄道におけるAIサーボAFが8000Dだと追い付いていない場所がある為。
フルサイズ機はさすがに高嶺の花なので、APS-Cのミドルクラスぐらいだったら丁度良いかな・・・と思い決断。
先日キヤノンデジタルハウス銀座に立ち寄り、80Dに触れて来ましたが連写が初級機より速い!
フルサイズや7Dなどの上級機には劣るものの、これだけ早ければ問題ないぐらいでしたね。
こちらの機材はフォーカス(ピント合わせ)に「ナノUSM」を採用した新レンズのEF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USMが付いてくるレンズキットで購入予約済み。
80D購入に当たり、こちらは売却の方向でいます。
EOS Kiss X7i。
ダブルズームキットとして購入したものですが、付いてきたレンズはタムロン18-200mm(売却済み)に置き換えられたので今はありません。
ダイヤルの「A+」の塗装が一部はがれてしまいました・・・。
ロゴのアップ。
EOSのエントリー機で「EOS Kiss」を名乗るのは日本のみで、アメリカでは「EOS Rebel」、ヨーロッパなど他の地方では「EOS3桁・4桁D」を名乗っています。
個人的には「EOS Kiss」より「EOS Rebel」の方がカッコいいと思うのですがいかがでしょうか?
シグマのとにかく明るいレンズ(17-50mm)を取り付け。レンズが大きいのでカッコいいですね。
この姿で撮影する事はほぼありませんでしたので、最初で最後。
振り返れば「EOS Kiss X7i」は、9点オールクロス式AFを採用するなど、エントリー機としては高性能な機種でした。
この時並行でKiss X8iや8000Dが市場に出回っていた頃だったので、原価より安く購入出来ましたね。
1ランク下に当たる「EOS Kiss X7」と言うのもあったのですが、こちらはボディが小さかったため敬遠しました。
修理歴としては昨年秋のペンタダハミラー内のゴミ取りぐらいで、それ以外大きな修理には出していません。
80Dは丁度北海道新幹線開業前日に当たる3月25日に発売予定。
今現在は売却までドライボックス内で保管しており、Xデーを待っています。
初めての一眼レフ、そして一眼レフの良さを教えてくれた機種でしたね。実働が短かったけどありがとう!
あ、8000Dは引き続き活躍の方向でいますので。
PR